My Life in Geneva

ジュネーブ滞在の記録(2024年4月~2025年3月)

娘たちの学校とデビットカード不正利用(22 avril, mardi)

物騒なタイトルだけど、私のデビットカードが不正利用されたという話と、娘たちの学校について。

こちらの記事に書いたように、娘たち(長女7歳、次女5歳、日本では小2と年長)は、公立学校とジュネーブ日本語補習校に通う*1。補習校は先週(4/17)から、公立校は今週(4/22)から始まった。この記事に書いたように、スイスでは5歳から義務教育が始まる。2023-2024のschool yearでは、長女は3P、次女は1Pに在籍することになり*2、今年の8月19日から始まる新しい2024-2025のschool yearでは、長女は4P、次女は2Pとなる。Primary levelの1と2は日本における幼稚園に相当し、いわゆるお勉強をするわけではなく、遊びがメインのよう。小学1年生に相当する3Pから、文字を勉強する。もちろんフランス語。

長女はフランス語はまったく理解できないので(親も・・・)、クラスの半分は、フランス語を母語としない子どもたちを対象とした特別クラスに出席するのだそう。クラスから7人が違う教室に連れて行かれて、なんだかよくわからないけど何かを学んでいるのだそう。学校からの手紙も、当然フランス語。翻訳ソフトを駆使してなんとか読解する。フランス語をもっと勉強しなければ、と焦る。ただ、先生は英語が話せる人が多く、こちらがフランス語がわからないので、英語で話してくれる。

この記事に書いたように、学校とアパートは目と鼻の先で、リビングの窓から子どもたちが校庭で遊んでいる様子がわかる。今日は最高9度、最低3度、しかも強風の荒れた天気だけど、子どもたちは元気に遊んでいる。買い物に行くついでに校庭を覗いたら、走り回る娘たちを見つけた。言葉がわからないはずなのに、お友達と楽しく追いかけっこをしている。ちなみに、長女のクラスには日本人とフランス人のミックスの子がいるようで、日本語がわかるとのこと。「伝えたいことがあったら彼にフランス語で言ってもらうんだ」と長女も嬉しそう。少し安心した。

学校は8時から8時45分の間に登校して、8時45分から授業が始まる。そして午前中の授業は11時半まで。11時半から13時半まで、2時間のランチ休憩。ランチと休憩の間のチャイルドケアは、学校とは異なるgiapという組織が有料で運営している。来週(4/29)から、我が家もランチサービスを頼む予定。娘2人で、日本円で月6万くらいするらしいけど、ジュネーブに来て、朝昼晩の献立を考えて料理することがさすがに辛くなってきたので、たとえ有料でも、ありがたい。11時半にgiapのスタッフが子どもたちを学校に迎えに来て、食堂でランチを食べさせて、そして学校に戻って午後の授業が始まる13時半まで面倒をみてくれるのだそう。このサービスの申し込みがとてもややこしかったのだけど、夫がやってくれた。

さて、私のデビットカードの不正利用について。この件は、学校初日の月曜日の夜に判明。カードの履歴を見ていたら、身に覚えがない記録を発見。すぐに日本の銀行に電話をして、カードを利用停止にしてもらった。しかしこの銀行口座には、私が去年コツコツと貯めた大量のスイスフランが入っている。一年間の生活費に使おうと思っていたデビットカードなので、たいそう焦った。住所が日本になっているので、カード再発行も難しい。スイスでの正式な滞在許可証もまだ出ていないので、ジュネーブに住所変更することも難しい。ということで、私のスイスフランを、同じ銀行の夫の口座に移すことにした。スイスフランを送金するためには夫の口座を登録しなければならず、郵送でしかできない。今日、ジュネーブから日本に登録用紙を郵送した。ただ、これも2週間くらいはかかってしまう。

今日から私のデビットカードは使えなくなった。財布に残っていたスイスフランと、夫からもらうスイスフランでこれからやっていく。まあ、必要なものはだいたい揃ったので、日々のスーパーでの買い物は、現金払いで大丈夫だろうと考えている。一日50フランくらい、一週間で350フランくらい、現金があればよい。

昨日の夜は本当に大変だった。私が銀行関係のことでワタワタしているときに、夫がキッチンで買ってきたばかりの赤ワインを盛大に割ってしまうというトラブルも発生。娘たちはおなかを減らすし、予定していた料理はちゃんとできないしで散々だった。夜もよく眠られなかった。ただ朝は冷静になり、今後の方針を考えて、気持ちを整理した。不正利用された2万円くらいは返金手続きがされるようだし。お金が大量になくなったわけではないので、不便だけどなんとかなるだろう。私が使えるクレジットカードは、まだ数枚は持っている。

昨夜は混乱状態にあったので、長女が学校からもらってきた手紙の内容を確認する余裕がなかった。その手紙には、今日から始まるスイミングのことが書いてあった。朝は8時スタート、水着を持参という内容を理解していなかったので、夫が走ってプールまで水着を届けたり、非常にバタバタした。先生にも「困ったわね」という顔をされたそうだ。何をするにしても、心の余裕が必要である。

明日、水曜日は公立校は休みで、補習校に行く。補習校は、宿題が日本並みにあり、持ち物もたくさんあって、連絡も頻繁にあり、プリントが大量に配られて大変だけど、日本語が通じるので、娘たちが楽しみにしている。明日は少しリラックスできるだろうか。

 

娘たちが通う公立校

 

*1:スイスでは公立校は水曜日はお休み。だから水曜日は補習校に通う。

*2:"P"はPrimaryの"P"

カルージュのwelcome tour(20 avril, samedi)

土曜日、カルージュが開催するwelcome tourに参加してきた。

午前10時にカルージュのタウンホール(Mairie de Carouge)に集合。約20人くらいの人が集まっていた。何人かガイドがいて、いくつかのグループになって街中を散策した。私はフランス語がわからないので、英語を話せるガイドの人(Chrisさん)がつきっきりになって説明してくれた。12時過ぎまで2時間超、カルージュ内を歩いた。Chrisさんは、カルージュの歴史や政治から、学校、公園、プール、図書館のことなど、生活に必要なあらゆる情報を提供してくれた。このツアーは年に2回開催されるということで、4月のこの時期に参加できて、とてもよかった!Chrisさんによると、今回のツアーにはウクライナとトルコからの難民の集団がいたとのこと。カルージュはリベラルなところで、移民や難民を多く受け入れているそうだ。

Mairie de Carouge

カルージュの政治について。カルージュの議会は33人の議員で構成されていて、5年に1回、議員選挙がある。議員のなかから3人のCONSEIL ADMINISTRATIF(行政委員)が選ばれて、そこから市長が選ばれるとのこと。今の市長はRaffaele Fraomeneさんで、ツアーの最初に市長の挨拶があった。

カルージュの歴史について。カルージュはアルヴ川のほとりに位置しているため、ローマ時代から、南方(イタリア)からジュネーヴとその向こうのスイス平原に向かう商人たちが行き交う重要な交差点であった*1。中世以降、カルージュは現在のイタリアとフランスにまたがって存在したサヴォイア(Savoie)公国の支配を受け、14世紀以降に強まったジュネーブ市民とサヴォイア伯との対立の地でもあった。1754年のトリノ条約でジュネーブサヴォイア公国の間に停戦協定が結ばれ、カルージュはサヴォイア公国支配下に入った。その後、1792年のナポレオンのイタリア遠征の機にカルージュはジュネーブとともにフランスのレマン県に併合された。カルージュがジュネーブ州の一部になるのは、1816年のトリノ条約である。サヴォイア伯はカトリックだったけれど、プロテスタントユダヤ人などの多様な宗教を受け入れ、宗教の自由が実践されていたという。その証拠に、カルージュには教会だけでなく、様々な宗教施設がある。

カルージュには、至るところに公園がある。例えば、ルイ・コティエ公園(Parc Louis Cottier)、夏には大きな噴水があり、夜はイルミネーションが楽しめるのだそう。他にも、カルージュ博物館、3つあるシアター、図書館、児童館(Ludothèque de Carouge)、ウォータースライダーのある公営プール(The pool of Carouge Fontenette)、リサイクルショップ(Emmaüs Genève)など、行ってみたいところがいっぱい。はっきり覚えていないけど(情報過多ですべて覚えられなかった・・・)、おもちゃを借りられる図書館があったり、要らなくなった本をやりとりできるボックスがあったり、リサイクルポイント(ペットボトルや瓶だけでなく、衣類も)、イタリア建築を感じられる場所だったり、音楽学校やダンススクール、いろんなところを案内してもらった。

公園で無料で受けられるフランス語レッスンがあるということを教えてもらった。7月1日から12日まで。フランス語レッスンについては、大学のものも検討中なので、ちょっと考えてみよう。

カルージュからアルヴ川を超えるとジュネーブ市になる。すぐ近くなんだけど、街の雰囲気がガラッと変わる。カルージュは建物も低く、町並みも落ち着いている。まだ少ししか滞在していないけど、カルージュが気に入った!カルージュについて、これからもっと調べてみようと思う。

Maison de Quartier:ツアーの終着地点

*1:カルージュの地名は、ラテン語の「carrefour」(十字路)に由来している。

スイスの教育システム(18 avril, jeudi.)

スイスの教育システムについて調べてみた。

昨日は、娘たちのジュネーブ日本語補習校の初日。今日は、公立校での面談。ドキドキする。娘たち(長女7歳、次女5歳)は、公立校に週4、補習校に週1で通うことになりそう。

スイスの教育システムは日本とは大きく異なっている。日本の現行の教育システムが「単線型」であるのに対し、スイスは「複線型」。つまり、様々な修業年限や学校種が併存する学校制度を持つ。

スイスにおける義務教育は11年で、Kindergardenが2年、Primary levelが6年、lower secondary levelが3年である。州によって多少異なっているが、4~5歳になってからKindergardenに通い始める*1。義務教育のカリキュラムや教材、授業時間数等のシステムの構築や教育の実施は、各州(contons)が責任を持っている。スイスにおける義務教育は無料であり、移民や、法的な滞在地位を持っていない子どもも、学校出席の義務が適用される。

スイスでは、義務教育終了後の14~15歳で、職業教育・訓練(Vocational education and training)と一般教育(General education)のどちらに進むかを選択する。職業教育・訓練は、いわゆる徒弟見習い制度(Apprenticeships)である。この記事によれば、250以上の職業(professions)を選択できて、職業学校とOJTを組み合わせて職業資格を取得する。生徒は一週間のうち1~2日は職業学校で学び、残りの日は有給(paid)のOJTを通して学ぶ。3~4年のコースを経て、職業教育・訓練の学位(a Federal Vocational Education and Training <VET> Diploma)を取得する。

一方、一般教育では、高校に進み、バカロレア(the Swiss Baccalaureate)取得を目指す。高校卒業後は大学に進む。基本的にはアカデミックな研究をするトラックではあるが、ヘルスケアや教育、アートなどの実学で特定領域のバカロレア(the Specialised Baccalaureate)を取得することもできる。特定領域のバカロレアは、アカデミックと職業教育の一種の「ハイブリッド」ともいえる*2

14歳で将来の決断をすることについては、賛否両論があるそうだ*3。ただ、将来の選択のための情報提供や相談を行うコースやカリキュラムがあるようである*4。また、職業教育・訓練のトラックに進んだ後にも、進路変更して大学に進むこともできるようである*5。その意味で、スイスの複線型教育システムは「柔軟性」をも兼ね備えている。

統計データによると、義務教育終了後、3分の2の生徒が職業教育・訓練に進み、約20%が一般教育に進むとのこと。ただし、スイスでも高学歴化が進んでおり、一般教育に進む生徒の数は増加傾向にあるという*6

スイスの大学は、3つのタイプに分けられる*7。一つが伝統的大学で、スイス国内に12校ある。ジュネーブ大学もその一つである。学部が3年で修士が2年、その後、PhDコースが約4年である。理論や分析、研究方法を学ぶ。二つ目が応用科学と技術を学ぶ大学で、9校ある。伝統的大学と比べると実学志向であり、例えば建築やヘルスケア、芸術や音楽の学位を取得できる。通常、インターンシープがカリキュラムに組み込まれている。学生は学士と修士を取得するが、PhDは取得しない。最後が教育大学であり、前義務教育レベルから後期中等教育レベルまでの教育術、そして障害を持つ子どもの教育術も学べる。スイス国内に20校ある。大学はすべて公立であり、学費も安いため、他のヨーロッパ諸国と比較すると留学生が多いらしい。

ざっと調べてみた結果をレポートした。しかし、まだまだわからないことがある。例えば、伝統的大学の卒業生の進路とか、職業学校が実際にどのように運用されているのだろうか、とか。ジュネーブにいるうちに、もっと色々と調べてみようと思う。

Il me reste 347 jours de congé sabbatique.

Second hand stores(15 avril, lundi.)

月曜日、イースターホリデーが終わって学校が始まった。しかし、まだ手続きができていないので娘たちは学校に行けていない。大学のWelcome centerの人が学校に電話をしてくれた。今週中に動きがあると思う。焦らず待とう。

ジュネーブに来てからは、早寝早起きを継続中。20時には寝る準備を終えて、21時には寝て、4時か5時に起きる。家族は寝ているので自分の時間が確保できる。今日は、朝シフトを実行。5時に起きて6時半に家を出て、7時前に大学に着く。メインエントランスは閉まっているけど、university cardで出入りできる24時間オープンの出入り口がある。6時50分から11時まで、オフィスで仕事。少しだけ研究を進めることができた。ちょっとだけでも研究時間が確保されると、精神状態がよい。

朝の風景

オフィス(キーボード、マウス、モニタを貸してもらった)

帰りにスーパーに寄って買い物。お昼はホットケーキを作った。卵を泡立てて作るのが私的ポイント。日本から持ってきたニトリの泡立て器が活躍している。娘たちがたくさん食べた。

午後は、娘たちを連れて、second hand stores巡り。大学の最寄り駅のPont-d'Arveの周辺にたくさんショップがある。新品のものは高すぎるので、中古品を狙うのがよい。娘たちにおもちゃなどを購入。次女は4フランのユニコーンの人形を選んだ。長女は優柔不断でいつもなかなか決まらない。最後に雑貨屋でキラキラのノリとノートを購入。ユニコーンを買ったLa Recyclerieというお店が素敵だった。また行こう。

また、A Chien Bleuという本屋が楽しかった。絵本や芸術関係の本が置いてあった。本2冊とポストカードを購入。これでフランス語の勉強をしようと思う。

購入した本と猫ちゃん

Il me reste 350 jours de congé sabbatique.

I have 350 days left on my sabbatical.

レマン湖で湖水浴(14 avril, dimanche.)

最高気温27℃。こちらでも異常に暑い日曜日、レマン湖へ。

湖畔には、いくつか湖水浴場がある。有料のものも、無料のものも。今回は、Baby-Plageという無料の遊び場へ。ブランコなどの遊び場もあって、子どもは楽しそう。大人は木陰に座って子どもを見てられる。気温が上がるのは午後で、午後は20時頃までずっと明るくて、暑い。なので、お昼ご飯をうちで食べてから、トラムで向かった。この写真は13時くらい。これからだんだん人が増えてきて、大人も子どもも湖で遊び、夏真っ盛りの様相となった。

Baby-Plage

水が大好きな長女は、午後1時から3時くらいまで、ずっと水に入っていた。次女はあまり水が好きではないのだけど、あまりに暑くって、最後は水着に着替えて湖へ。水は冷たかったそうだけど、2人で楽しく遊んだ。

遊び場の側にはアイス、カフェ、アルコール、軽食などを売るお店もあり、テーブルもある。アイスはシングルで3.6フランとお手頃。アイスのために長蛇の列ができていた。

歩いて10分くらいのところに、ジュネーブ名物の大噴水(Jet d'Eau)があり、次女と散歩に行った。近づくと水しぶきを感じて、涼しい。楽しい散歩だった。

大噴水

フランスのGaillardへ(13 avril, samedi.)

国境を越えてフランスのGaillardへ。

Geneva, zone10のトラムやバス、電車で使えるtpgの年間パスを購入したので(大人500CHF、6歳以上の子ども30CHF)、ジュネーブ内を移動しやすくなった。アパートの最寄り駅から12番のトラムに乗り、終点(Thônex, Moillesulaz)まで行ってきた。最寄りの駅からは12番と18番のトラムに乗車可能。12番のトラムはジュネーブ東端のフランス国境近くまで、18番のトラムは西端のフランス国境近くまで行く。今回は12番に乗り終点で降り、歩いてフランスまで。ちなみに、トラムや電車でフランスに行ってしまうと年間パスのエリアを越えてしまう(別途、チケット代がかかる)ので、ジュネーブの駅で降りてから歩いて越境する方がよい。

一応パスポートは持ってきたけど必要なかった。国境がどこかわからないほど、あっけなくスイス超え。まず、事前に調べていた公園(Parc du petit Vallard)へ。遊具やトーテムポールがたくさんあって、楽しい公園。子どもたちは1時間以上はここで遊んでいた。

Parc du petit Vallard

公園で遊ぶ次女

子どもたちが公園で遊んでいる間、私は付近を散策。土曜日マルシェ(Marché de Gaillard)が開催されていた。フランスなのでユーロ表示。食品や衣料品、ガラクタなどが売られていた。5ユーロ、10ユーロ均一の服のバーゲンセールとか。マルシェでは何も買わないことが多いけど、見ているだけで楽しい。また、フランスはどこでもそうなのか、アフリカ系の人たち、お店が多い。ジュネーブとはまた違った雰囲気がする街。

Gaillardのマルシェ

ランチは、近くのイタリアンレストランで。サラダ、パスタ、ピザ、ワイン2杯、ジュース2回で65ユーロ。安くはないけど、たまには外食も。ジュネーブよりは少しは安い気がする。対円で、ユーロももう少し安くなって欲しい。

また、近くのアジア食材店で、ラーメンとFish source(ナンプラー)を購入。これで6.5ユーロ。ナンプラージュネーブのスーパーで置いてなかったので、入手できてよかった。夕食は醤油とナンプラーと日本から持ってきた鶏ガラスープでラーメンを作った。けっこう美味しくて、娘たちがたくさん食べた。

アジア食材

スイスで料理(11 avril, jeudi.)

物価の高いジュネーブでは、外食は極力しないと決めていた。だから、料理を頑張っている。リーズナブルな食材で、無理なく、日々の食事を楽しむ。

ジュネーブに到着して今日で一週間。これまでに作った料理は、鶏の丸焼き、チキンスープ、コンソメスープ、挽肉のパスタ、挽肉と野菜のオイスター炒め、レッドカレー、鶏肉のフォー、ジャスミンライス、チャーハン、サンドイッチ、ささみの唐揚げ、野菜の蒸し物、チーズフォンデュなど。

野菜は安いけど、肉類が高い。安いのは鶏肉で、特に骨付きの鶏肉がリーズナブル。豚肉、牛肉はとても高くて買う気がしない。魚介類は絶望的。スモークサーモンはたまに買うけど。

昨日の夕食メニューはチーズフォンデュ。フォンデュ用のチーズは色々売られていて、これは9フランで安いほう。白ワインと小麦粉(コーンスターチ)を入れて、煮込んだらできあがり。鶏肉の切り身と野菜を蒸して、フォンデュして食べたら美味しかった!

チーズフォンデュの素

 

蒸し野菜でチーズフォンデュ

ダイソーの蒸し器が大活躍。余った蒸し野菜は次の日のレッドカレーに活用。タイのレッドカレーはやっぱり辛くて子どもには無理だったけど、大人は美味しかった。お昼にジャスミンライスを2合炊いたら足りなかった。3合は必要かも。